※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんにちは。
連日アップされている花の写真を見せていただいていると、
そっちの山は関西より1ヶ月ほど遅いですね。
同じ花を2度楽しめるので嬉しいです。
ありがとうございます。
先日六甲山高山植物園に行ってきました。
標高約1000m。涼しくて高山植物もたくさん咲いていましたよ。
チングルマがあったのにはびっくりしました。
仙丈で見たのが初めてでした。
連日アップされている花の写真を見せていただいていると、
そっちの山は関西より1ヶ月ほど遅いですね。
同じ花を2度楽しめるので嬉しいです。
ありがとうございます。
先日六甲山高山植物園に行ってきました。
標高約1000m。涼しくて高山植物もたくさん咲いていましたよ。
チングルマがあったのにはびっくりしました。
仙丈で見たのが初めてでした。
Like
美しいですね。
この花は、フタリシズカという名前がほんとにぴったりだな~といつも思います。
この花は、フタリシズカという名前がほんとにぴったりだな~といつも思います。
> PochiPochi-2-sさん
やはり、信州は平地でも標高が高い(住んでる場所は635mです、高尾山の599mより高い)
ので季節はそちらより遅いですね。
標高1000mなら、確かに涼しいと思います、夏でもね。
チングルマはこちらでも標高がかなり高い場所でしか見られないのに、
よくその高さで育ってますね~。
植物の適応能力ってすごいですね。
やはり、信州は平地でも標高が高い(住んでる場所は635mです、高尾山の599mより高い)
ので季節はそちらより遅いですね。
標高1000mなら、確かに涼しいと思います、夏でもね。
チングルマはこちらでも標高がかなり高い場所でしか見られないのに、
よくその高さで育ってますね~。
植物の適応能力ってすごいですね。
> echalotellesさん
名前を付けた先人の方のセンスに脱帽ですね。
ヒトリシズカは庭で育ててる方が多い(我が家にもある)ですが、フタリシズカは
見かけないですね。
繁殖力は弱くはないと思いますが・・・・
名前を付けた先人の方のセンスに脱帽ですね。
ヒトリシズカは庭で育ててる方が多い(我が家にもある)ですが、フタリシズカは
見かけないですね。
繁殖力は弱くはないと思いますが・・・・